朝来未来学の学習の中で、6年生は舞鶴市や朝来地域の未来を考えるうえで、舞鶴市のビジョンや取組について興味を持ちました。本日は、舞鶴市都市計画課の方にご来校いただきお話を聞かせていただきました。舞鶴市が未来へ向けて現在どのような取組をされているのかを分かりやすく教えていただきました。
R7児童の活動
11月19日(水)若浦中学区3校合同であいさつ運動を実施しました。PTA本部役員さんと協力し、学校・家庭・地域が協働して子どもたちが登校する様子を見守り、あいさつ等の声かけをしました。これからも子どもたちの安全の確保や、安心して過ごせる地域づくりを目指します。
本日、大浦小の6年生と本校の6年生が合同で若浦中学校に行き、授業と部活を体験しました。中学校生活への期待と不安がある6年生にとって、今回の体験を通し、中学校生活への見通しが少しでも持てたらうれしく思います。部活動では、朝来小で一緒に過ごした先輩たちと楽しく過ごすことができました。
2年生が生活科の学習において、町の公共施設へ見学に出かけました。東図書館やまなびあむを訪れ見学させていただいました。公共施設は誰でも利用することができるので、ルールやマナーを守ることが大切ということや、そこでの仕事内容、そこで働く方の思いなどを学習することができました。
地震が起こった時、海が近い本校は津波の心配もあります。津波の危険がある場合は学校近くの高台に避難することにしています。1年生にとっては初めての訓練でしたが、坂の上まで速足で避難することができました。また、3・4年生は消防の方にお世話になり起震車体験をさせていただきました。地震は怖いものであるけども、正しく自分を守る方法を学びました。
先日、舞鶴市小学生合同音楽会が総合文化会館で開催されました。本校からも5・6年生が参加しました。大ホールで学校外の子ども達や大勢の保護者の前で歌うことは緊張したことでしょう。しかしながら、伸び伸びと美しい歌声で歌いきることができました。歌声を響かせる気持ちよさを十分に感じることができたのではないでしょうか。
4年生のこの時期くらいから、理科室を使っての学習が始まります。より科学的な実験を理科室で行っていきます。理科室を使用していくことは、子どもたちにとってもワクワク感が大きいものです。楽しく活動する反面、理科室での安全な過ごし方についても身に付け、安全に楽しく学びを深めてほしいと思います。
本日の児童集会は、欠席者も多いためリモートで行いました。5・6年生は合同音楽会に向けて発表できれいな声で歌うことができ、図書委員会では、読書啓発の寸劇、4年生では朝来未来学での学習成果や取組について発表しました。
11/5(水)の5校時に、消防署の方が来てくださり、6年生児童に胸骨圧迫の仕方や、AEDの使い方などの、救急救命法について教えてくださいました。実際に起こった事例を確認し、機器の使い方も確認できたので、子どもたちにとってとてもよい経験になったと思います。命の危機に直面した時に、慌てず命を守るための行動ができるようになってほしいと思います。
舞鶴消防署の方にゲストティーチャーとしてご来校いただき、6年生が心肺蘇生法についての講習を受けました。心臓マッサージやAEDなどの活用について学ぶことができました。いざという時に動くことは勇気がいりますし難しいことかもしれませんが、そのことも踏まえ知識として身に付けていくことができたのではないかと思います。