ブログ

3年生

 

 

社会科で、事故や事件からまちを守る仕事や地域の取組、施設について調べています。

今回の学習では、いつも地域のパトロールや登下校の見守りをお世話になっている大波下駐在所の方に来校していただき、お話を聞いたり、質問をしたりしました。

警察の方は、どのような仕事をどの時間帯にしているのか、どんな道具を使っているのか、どんなことを心がけておられるのかなど、詳しく学ぶことができました。

夜のパトロールや登下校の見守りをお世話になっている地域の方にもお話を聞かせていただく予定にしています。地域の安全のために、多くの方々の協力があることを実感することができました。

 

国語科で「ことわざ・故事成語」について学びました。

班でテーマを決めてことわざを集め、国語辞典やことわざの本で意味を調べたり、例文を作ったりして、タブレットでオリジナルのことわざ辞典を作成しています。

昔から伝わることわざには、現代でも通じる教訓として共感できるものがたくさんあります。

ことわざに限らず、様々な言葉を理解し、使えるようにすることで、思考力や表現力を伸ばしていきます。

 

 

太陽の位置と影ができるところについて学習しています。

太陽を直接目で観察することはできませんが、遮光板という道具を使うことで、太陽をはっきりと観察することができます。遮光板を使って太陽の位置を調べたり、影の位置を確かめたりすることができました。

「太陽も月と同じで丸い!」と、驚いている子どもたちが多かったです。

 

算数科で「重さ」の学習が進んでいます。

今日は袋に砂を入れ、1kgの重さを作る活動をしました。

1kgぐらいだと思って計測すると、思っていたよりも軽かった班が多く、1kgは意外と重いということを実感していました。

実感した1kgの重さをもとに、様々な物の重さを予想し、調べていきます。

 

朝来未来学の2学期の活動が始まっています。

3年生では、1学期に校区探検では行くことができなかった、杉山地区について調べる学習課題を立てました。

今日は、NPO法人 名水の里杉山からゲストティーチャーを招き、杉山地区について教えていただいたり、質問をしたりしました。

今回学んだことを整理して調べる視点を明確にし、現地にも行って学びを深めていきます。

 

出前授業で教えていただいた後、畑に植えて育ててきた万願寺あまとうの実がたくさんできました。

今日は自分たちで収穫し、持ち帰りました。

どのように食べるか、どんな味がするか、楽しみですね。

スーパーでも野菜売り場に並ぶようになってきたので、大きさや値段、生産者の思いなど、さらに興味を広げてもらえればと思います。

 

6月25日(水)に、大浦小学校の3年生と一緒に京都府漁業協同組合、嶋七かまぼこ、防災センター東消防署に社会見

学に行きました。

天候を心配していましたが、午後からは太陽も出て、とても暑くなりました。

初めて見る物、普段入ることができない場所など、子どもたちも興味津々で、質問もたくさんできました。

社会見学のまとめと交流をして、さらに学びを深めていきます。

 

 

市役所水産課の方に来校していただき、お魚授業を受けました。

社会見学で漁協に行くため、その事前学習でもあります。

たくさんの方が関わり、舞鶴で水揚げされた魚が給食に出てきます。

今日の給食には、舞鶴の魚「サゴシ」に、以前授業で教えていただいた「万願寺甘唐」のソースがかかった物が出てきました。

 

 

5年生に手伝ってもらい、シャトルランの計測を行いました。

去年の記録を上回るように、最後までしっかり走り切りました。

5年生や待っている友達の声援も力になったようです。

2学期にはマラソン大会があるので、これからも体育科の学習や業間マラソンなどを中心に、体力向上を目指していきます。

 

朝来未来学の学習が始まりました。

3年生は、「わたしたちのまち 朝来」というテーマで、地域のことについて探究していきます。

今日は2グループに分かれて校区探検をし、気付いたことをメモしたり、写真を撮ったりしました。

これからまとめをして、学びを深めていきます。

042182
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る