算数科で「重さ」の学習が進んでいます。
今日は袋に砂を入れ、1kgの重さを作る活動をしました。
1kgぐらいだと思って計測すると、思っていたよりも軽かった班が多く、1kgは意外と重いということを実感していました。
実感した1kgの重さをもとに、様々な物の重さを予想し、調べていきます。
算数科で「重さ」の学習が進んでいます。
今日は袋に砂を入れ、1kgの重さを作る活動をしました。
1kgぐらいだと思って計測すると、思っていたよりも軽かった班が多く、1kgは意外と重いということを実感していました。
実感した1kgの重さをもとに、様々な物の重さを予想し、調べていきます。
朝来未来学の2学期の活動が始まっています。
3年生では、1学期に校区探検では行くことができなかった、杉山地区について調べる学習課題を立てました。
今日は、NPO法人 名水の里杉山からゲストティーチャーを招き、杉山地区について教えていただいたり、質問をしたりしました。
今回学んだことを整理して調べる視点を明確にし、現地にも行って学びを深めていきます。
出前授業で教えていただいた後、畑に植えて育ててきた万願寺あまとうの実がたくさんできました。
今日は自分たちで収穫し、持ち帰りました。
どのように食べるか、どんな味がするか、楽しみですね。
スーパーでも野菜売り場に並ぶようになってきたので、大きさや値段、生産者の思いなど、さらに興味を広げてもらえればと思います。
6月25日(水)に、大浦小学校の3年生と一緒に京都府漁業協同組合、嶋七かまぼこ、防災センター東消防署に社会見
学に行きました。
天候を心配していましたが、午後からは太陽も出て、とても暑くなりました。
初めて見る物、普段入ることができない場所など、子どもたちも興味津々で、質問もたくさんできました。
社会見学のまとめと交流をして、さらに学びを深めていきます。
市役所水産課の方に来校していただき、お魚授業を受けました。
社会見学で漁協に行くため、その事前学習でもあります。
たくさんの方が関わり、舞鶴で水揚げされた魚が給食に出てきます。
今日の給食には、舞鶴の魚「サゴシ」に、以前授業で教えていただいた「万願寺甘唐」のソースがかかった物が出てきました。
5年生に手伝ってもらい、シャトルランの計測を行いました。
去年の記録を上回るように、最後までしっかり走り切りました。
5年生や待っている友達の声援も力になったようです。
2学期にはマラソン大会があるので、これからも体育科の学習や業間マラソンなどを中心に、体力向上を目指していきます。
朝来未来学の学習が始まりました。
3年生は、「わたしたちのまち 朝来」というテーマで、地域のことについて探究していきます。
今日は2グループに分かれて校区探検をし、気付いたことをメモしたり、写真を撮ったりしました。
これからまとめをして、学びを深めていきます。
3年生は新しく始まる学習がたくさんあります。
今日から外国語活動が始まりました。
専科の先生とALTの先生と一緒に、楽しみながら学んでいきます。
これからの学習が楽しみですね。