ブログ

4年生

1年間ありがとうございました!

 

1年間、温かいご支援とご協力をありがとうございました。

本日、4年生最後の修了式を無事に迎え、子どもたちと笑顔でこの1年を締めくくることができました。通知表を渡す際には、一人一人に「この1年間どうだった?」と聞くと、多くの子どもたちが「楽しかった!」と答えてくれました。この言葉に、子どもたちが充実した学校生活を送っていたことを感じ、嬉しく思いました。

次は5年生として、委員会活動が始まり、みんなの前に立つ機会も増えてきます。高学年としての自覚を持ち、時間を守って行動できるよう、これからも成長していって欲しいです。

〈保護者の皆様へ〉

保護者の皆様には、1年間温かく見守っていただき心より感謝申しあげます。引き続き、こどもたちの成長を一緒に支えていただけますようよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

調べてみよう 生活調査隊!

国語の授業もあと少し。

4年生では、「調べて話そう、生活調査隊」という学習をしています。この学習では、普段の生活の中で気になる疑問を個人・グループで調査をして、調べてわかったことや考えたことを発表します。

タブレットを用いたアンケート作成の仕方を学び、作成したアンケートを答えてもらう中で、「もっとこうしたら質問の内容が分かりやすいよ。回答の項目を増やした方がいいよ。」などアドバイスをしながら進めています。

アンケート作成の仕方を学んだことを「朝来未来学でも来年使うことができそう。」と考え、学習したことを他教科でも生かしていこうとする意欲的な姿が見られました。

 

総合~自分たちが育ててきた野菜を給食に~

総合的な学習の時間で、生物多様性チームの児童が育てていた「ほうれん草」を給食に出してもらうことができました。

自分たちが作ってきた野菜はおいしい!生物多様性チームが作ったほうれん草おいしい!などの声をあげながら笑顔で

食べていました。

自分で作ることの良さを感じた一日でした。

 

5年生に向けて!

3学期がはじまって、1週間。

新しい年、そして5年生に向けて最後の学期になりました。

5年生に向けて、「時間」をしっかり守って行動するということをみんなが守れるようにしようと学級で話し合いました。

「時間を守るには、みんなが5分前行動をしたらいいんじゃないかな?」

「次の授業の準備をしてから、遊びに行けばいいんじゃない?」

などの声があがり、4年生では今時間を守るということを大切にして過ごしています。

4年生の担任として、過ごすことができるのもあと少し。

みんなと全力で、楽しく、笑顔で残りの時間を過ごすとともに、頑張るときのけじめをつけながら活動できるように頑張っていきたいと思います。

冬休みに向けて

4年生は、冬休みに向けて残りの時間、自分が終わらせないといけない課題に取り組みました。

図画工作科の版画では、細かいところも諦めずに集中して最後までやり切る姿を見ることができました。

3学期、版画を刷る活動に入るため、どんな作品になっていくか楽しみです!

 

~マット運動~

2学期、最後の体育の単元は「マット運動」です。

マット運動では、ゆりかご、ブリッジ、カエルのあし打ちなどの感覚づくりを大切にしながら、前転や後転、側方倒立回転などの基本的な技に取り組んでいます。また、発展技としてロンダートにも挑戦し始めました。

こどもたちの中には、マット運動を苦手と感じる子もいるため、技ができるようになるために段階を踏まえた練習や障害物を使ってコツコツ練習をしています。

少しずつ練習を積み重ね、「できた!」という達成感を味わってもらえるように場の設定や練習を工夫していきたいと思います。

 

空気は温度によって体積が変わるのかな?

11月に入り、理科の授業での実験が増えてきました。

「ものの温度と体積」の学習では、「温度によって空気の体積は変化するのか?」という問題を設定し、実験方法をみんなで考えました。「ペットボトルを使えないかな?」「風船だと変化が分かりやすいと思う」「温めるときはお湯を使ってみよう」などたくさんの意見が出てきました。さあ、待ちに待った実験では、丸底フラスコを湯につけて温めたり、氷水につけて冷やしたりして、ガラス管の中のゼリーの位置の変化を確かめる実験を行いました。ゼリーを温めると勢いよく上に上がったり、冷やすと下がったりする空気の変化に全員が集中して観察しました。

これからも、子どもたちが「おもしろい!」と感じる授業に取り組んでいきたいと思います!

障がい学習出前講座をしていただきました!

11月1日(金)に、舞鶴市身体障害者福祉センターの方に来てもらい、車いす体験やアイマスク体験、交流をしました。

車いす体験では、実際に車いすに乗り自走をしたり、友達が乗っている車いすを押したりといった体験をしました。

その中で、「車いすを押すのがむずかしい!」「車いすだと、少しの段差も登れない!」などの声があがっていました。

 

アイマスク体験では、アイマスクをした状態で、指示通りに紙を折ることができるか、文字をきれいに書くことができるかといった体験をしました。

また、点字を打つ道具や打っている様子も見させていただきました。

これらの体験、学習を通して「障がい者の方に出会ったら率先して手伝いたい。」「困っている方がいたら助けになりたい。」という思いになった児童が多かったようです。

また、お家でもお話してもらえたらなと思います。

 

自分たちで考えた活動に取り組んでいます!

総合的な学習の時間では、グループに分かれて自分たちにできる環境に良い取組を考えています。

「もっとこうしたら良いのかな?これはだめだったな~」などの意見を出し合いながら、楽しく取り組んでいます。

 保護者の皆様には、ペットボトルや牛乳パックなど、子どもたちの活動のために準備してくださりありがとうございました。

 

運動会練習がんばっています!!

運動会に向けて、毎日団体演技の練習を3年生と一緒に頑張っています。細かい動きに鳴子の音を合わせたり、3年生を引っ張っていけるように休憩と練習のメリハリをつけたりして、とてもがんばっています。

日々、上手になってきているので本番がとても楽しみです!!最後までがんばっていきたいと思います!