4年生
理科「電気のはたらき」
理科の学習で乾電池1個と乾電池2個で直列つなぎをした時、乾電池1個と乾電池2個で並列つなぎをした時のモーターの回転する速さに違いはあるのか実験をしました。モーターにつけたプロペラの速さを見たり、プロペラから出る風の強さを感じたりしながら実験結果をまとめました。また、この学習で初めて簡易検流計という道具を使いました。針の振れる向きや目盛りの読み方を学習しました。
外国語活動「I like Mondays.]
毎週の外国語活動を楽しみにしています。今は自分の好きな曜日について友達に尋ねたり、答えたりして伝え合う学習に取り組んでいます。この時間は自分が選んだますに〇を5つ付け、その〇の場所を友達に質問しながら当て合うというゲームをしました。英語を使って尋ねたり、答えたりと楽しみながら学習できました。
図画工作「コロコロガーレ」
立体的な工作「コロコロガーレ」をしました。ビー玉を転がすためのコースやしかけを工夫してつくり、ビー玉を実際に転がしながら試行錯誤をして完成させました。友達同士で「それいいね!どうやってしたん?」と教え合いをしたり、「めっちゃ上手やん!」と作品のいいところを見付けたりしていました。作品を完成させたら友達同士でその作品を見合い、鑑賞を楽しみました。
社会「県の地図を広げて」
社会科の学習では、同じ都道府県の土地の高低や産業、特産物、交通のようすなどの複数の資料を見比べながら、分かることを読み取る学習をしています。「土地が低い平野の部分で小麦が取れています。」「港の近くで産業が発展しているのは、運ぶのに便利だからかな。」など考えたこともノートに書いたり、友達に伝えたりしています。
図画工作「絵の具でゆめもよう」
絵の具で様々な技法を試しました。紙の上でビー玉を転がしたり、ストローで絵の具を吹いたりと思い思いの色や方法で作品をつくりました。友達同士で「そのやり方いいね!」や「どうやってやってしたの?」と声を掛け合って楽しみながらできました。