ブログ

6年生

卒業に向けて

 

いよいよ卒業式前日となりました。

14日(金)には最後のお楽しみ会を、17日(月)には奉仕活動として、特別教室の掃除を行いました。

19日(水)の卒業式では、堂々とした姿で立派に朝来小学校を巣立ってほしいと思います。

6年生の保護者の皆様、今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。

小中交流会(生徒会Q &A)

 

若浦中学校の生徒会から中学校生活について説明してもらったり、朝来・大浦小学校の6年生から質問をしたりする交流会をオンラインで行いました。

生徒会からは学校行事のことを中心に説明してもらい、6年生からは学習のこと、服装のこと、生徒会の組織についてなど、気になることを質問しました。

子どもたちは、中学校生活に向けて少し不安が解消され、楽しみになってきた様子でした。

卒業式まであと2週間、あと1ヵ月で中学校に入学します。気持ちの準備もしっかりとしていきたいと思います。

奉仕活動

 

ありがとう集会の前日準備で、1〜3年生は下校し、4、5年生は体育館で準備をしています。

空っぽになった校舎で、6年生は事前に計画していた奉仕活動として、他学年の教室の給食台やロッカー、本棚等の掃除を行いました。

普段なかなか掃除できていない場所なので、きれいにできて達成感を味わいました。

今日まで準備や練習をがんばってきた1〜5年生に、6年生からも感謝の気持ちを伝えたいと思います。

学年行事

 

2月1日(土)、6年生の学年行事を行いました。

学年委員さんの発案で、将来の子どもたちに向けて親子で手紙を書き、タイムカプセルに入れて埋めました。その後はドッジボールやリレーを楽しみました。

天候を心配していましたが、無事に埋めることができました。掘り起こす時が楽しみですね。

これまでの準備や当日の進行をお世話になった学年委員の皆様、お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

冬休み宿題の取組の交流!

 

2学期に家庭科「こんだてを工夫して」で、献立の考え方や様々な食材の調理方法について学習しました。

冬休みの宿題として、自分で考えたおかずを家で作り、作り方や工夫したこと、振り返りをワークシートにまとめ、それぞれの家庭でどのように取り組んだのか、どんなことを感じたのかを交流しました。

これから生活していく中で、自分でできることを増やし、健康で豊かな食生活を目指して欲しいと思います。

保護者の皆様、大変お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

中学校部活動体験

 

2学期の小中交流会として、若浦中学校に部活動体験に行きました。

短時間ではありましたが、全ての部活動の紹介をしていただき、体験をさせていただきました。

中学生の手本を見たり、アドバイスを受けたりしながら、楽しく活動することができました。

「〇〇部に入る!」「どうしようか迷うな~」と、来年4月からの中学校の部活動を楽しみにしている様子でした。

調理実習(家庭科)

 

家庭科「こんだてを工夫して」の学習で、調理実習を行いました。

じゃがいもや加工食品を使ったおかずを作りました。

これまでに学習してきた「茹でる」「炒める」調理方法を生かしたり、包丁でじゃがいもの皮剥きにチャレンジしたりと、一人一人一生懸命作りました。

小学校最後の調理実習でしたが、おいしく出来上がりました。

ふるさと学習

 

ふるさと学習で、赤れんが博物館と引揚記念館に行きました。

舞鶴が「赤れんがの町」と言われる理由や、戦争、引き揚げの歴史を詳しく学びました。

社会科で学習した「文明開化」「富国強兵」「第二次世界大戦」などとのつながりを理解し、歴史上の出来事が少し身近になったようです。

ふるさと学習のまとめをし、ふるさと舞鶴への理解をより深めていきます。

PUSHプロジェクト

 

消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫やAEDの使い方について学びました。

少しの知識と勇気があれば救うことができる命があります。

年間で約6万人ほどが心臓突然死によって命を落としています。

身近な人に何かがあった時、すぐに行動に移せるように今日の学びを生かしてほしいと思います。

出前講座(朝来未来学)

 

舞鶴市役所都市計画課の方に来ていただき、舞鶴市の町づくりについて出前講座をしていただきました。

舞鶴市が目指す街づくりやそのためのきまりなど、様々なことを教えていただきました。

質問もたくさんできて理解が深まったようです。

朝来校区にある地域がどのように発展してきたのかを整理し、今後の学習につなげていきたいと思います。